標準報酬月額の改定(定時決定、随時改定)
ひょうじゅんほうしゅうげつがくのかいてい(ていじけってい、ずいじかいてい)(その他)
意味 保険料計算基準額の見直し
標準報酬月額の改定(定時決定、随時改定)とは?
標準報酬月額の改定は、厚生年金保険料を計算する際の基準となる月額を見直す制度です。定時決定は毎年7月から9月までの3ヶ月間の平均給与をもとに、10月から翌年9月までの標準報酬月額を決定します。随時改定は昇給や降給などで給与が大きく変動した場合に、その都度標準報酬月額を見直す制度です。これらの改定により、実際の給与に近い金額で保険料が計算されるようになります。
標準報酬月額の改定(定時決定、随時改定)の具体的な使い方
「4月に昇給したから、随時改定で標準報酬月額が上がるかもしれないね。」
昇給に伴う標準報酬月額の随時改定の可能性について言及しています。給与の変動が大きい場合、年に一度の定時決定を待たずに標準報酬月額が見直される可能性があることを示唆しています。
標準報酬月額の改定(定時決定、随時改定)に関するよくある質問
Q.定時決定と随時改定の違いは?
A.定時決定は年1回、全員を対象に行われる一斉見直しです。随時改定は昇給や降給など、個人の給与に大きな変動があった場合に随時行われる見直しです。
Q.随時改定の条件は何?
A.固定的賃金(基本給など)の変動が、現在の標準報酬月額の等級と比べて2等級以上変わり、かつその状態が3ヶ月続く場合に随時改定が行われます。
Q.改定後はいつから適用される?
A.定時決定の場合は毎年10月から、随時改定の場合は要件を満たした月の翌月から新しい標準報酬月額が適用されます。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!社会保険料はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。