厚生年金保険料
こうせいねんきんほけんりょう(厚生年金保険料)
意味 給与から天引きされる年金料
厚生年金保険料とは?
厚生年金保険料は、従業員の老後の生活保障のために、給与や賞与から天引きされる社会保険料の一つです。労使折半で負担し、将来の年金給付の原資となります。保険料率は法律で定められており、給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に対して計算されます。
厚生年金保険料の具体的な使い方
「今月の給料明細を見たら、厚生年金保険料が先月より少し上がっていたよ。」
給与明細で厚生年金保険料の変動に気づいた状況を表しています。保険料率の改定や給与の変動により、厚生年金保険料の金額が変わることがあることを示唆しています。
厚生年金保険料に関するよくある質問
Q.厚生年金保険料率はどのくらいですか?
A.2023年4月現在、厚生年金保険料率は18.3%(労使合計)です。労働者と事業主がそれぞれ9.15%ずつ負担します。ただし、この料率は定期的に見直されることがあります。
Q.保険料の納付方法は?
A.従業員負担分は給与や賞与から天引きされ、事業主負担分と合わせて事業主が翌月末日までに納付します。納付先は日本年金機構で、口座振替や納付書による支払いが一般的です。
Q.厚生年金保険料は全額所得控除できますか
A.はい、給与から控除された厚生年金保険料は全額が社会保険料控除の対象となり、所得税や住民税の計算時に課税所得から差し引かれます。これにより、税負担が軽減されます。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!社会保険料はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。