総合課税
そうごうかぜい(所得税)
意味 全所得を合算して課税
総合課税とは?
総合課税は、個人の所得税の課税方式の一つで、異なる種類の所得を全て合算して、その総額に対して累進税率で課税する方法です。給与所得、事業所得、不動産所得などが対象となります。
総合課税の具体的な使い方
「副業の収入も増えてきたから、総合課税で税金がどう変わるか確認しておこう。」
複数の収入源がある場合の税金計算方法について考えている場面です。異なる所得を合算して課税される総合課税の仕組みを意識していることを示しています。
総合課税に関するよくある質問
Q.総合課税の対象となる所得は?
A.給与所得、事業所得、不動産所得、一時所得、雑所得などが総合課税の対象となります。これらの所得を合算して課税されます。
Q.総合課税の税率はどう決まる?
A.総合課税の税率は、合算された所得金額に応じて累進的に適用されます。所得が多いほど高い税率が適用され、現在は5%から45%までの7段階があります。
Q.所得控除は総合課税で適用?
A.はい、基礎控除や配偶者控除、扶養控除などの所得控除は、総合課税の対象となる所得から差し引かれます。控除後の金額に税率が適用されます。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!直接税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。