{category}

直接税 - 所得税

給与所得

きゅうよしょとく(所得税

意味 会社員などの給料収入


給与所得とは?

給与所得は、会社員やサラリーマンが働いて得る給料や賞与などの収入のことです。所得税の計算において、最も一般的な所得の種類の一つです。

給与所得の具体的な使い方

「今年の給与所得が増えたので、所得税も少し上がるかもしれないね。」

年間の給料収入が増加したことによる税金への影響を示唆しています。給与所得の変動が所得税額に直接関係することを表した文です。

給与所得に関するよくある質問

Q.給与所得にボーナスは含まれる?
A.はい、給与所得にはボーナス(賞与)も含まれます。給与所得は、給料、賃金、ボーナスなど、雇用関係に基づいて受け取る収入全体を指します。
Q.アルバイト収入も給与所得になる?
A.はい、アルバイトやパートタイムの収入も給与所得に含まれます。雇用契約に基づいて労働の対価として受け取る収入は、原則として全て給与所得となります。
Q.給与所得と事業所得の違いは?
A.給与所得は雇用関係に基づく収入で、事業所得は自営業などの事業活動から得る収入です。給与所得は源泉徴収されますが、事業所得は確定申告が必要です。

税単はアプリでも学べます!

税金単語帳がアプリになりました!直接税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

所得分類(10種類の所得)

所得税法上の所得区分

種類: 所得税

所得控除

課税所得を減らす仕組み

種類: 所得税

分離課税

特定所得を他と区別して課税

種類: 所得税

みなし譲渡

実際の譲渡がなくても課税

種類: キャピタルゲイン税(譲渡所得税)

連結納税制度

企業グループの税金をまとめて計算

種類: 法人税