{category}

直接税 - 所得税

利子所得

りししょとく(所得税

意味 預金利息などの収入


利子所得とは?

利子所得は、預金や公社債の利子など、お金を貸し付けることで得られる収入のことです。日本では、原則として20.315%の税率で分離課税されます。

利子所得の具体的な使い方

「定期預金の利子所得は少ないけど、確実な収入源になるよね。」

銀行の定期預金から得られる利子収入について言及しています。金額は少なくても安定した収入となることを示唆しています。

利子所得に関するよくある質問

Q.利子所得の確定申告は必要?
A.通常、銀行預金や公社債の利子所得は源泉分離課税されるため、確定申告は不要です。ただし、一部の特殊な債券や海外の金融機関からの利子所得については、確定申告が必要な場合があります。
Q.利子所得と配当所得の違いは?
A.利子所得は預金や債券から得られる収入で、配当所得は株式から得られる収入です。課税方法も異なり、利子所得は原則として源泉分離課税ですが、配当所得は確定申告による総合課税か申告分離課税を選択できます。
Q.NISA口座の利子は非課税?
A.はい、NISA(少額投資非課税制度)口座で運用される金融商品から得られる利子や配当は非課税です。ただし、NISAには年間の投資限度額があり、また非課税期間も決められています。

税単はアプリでも学べます!

税金単語帳がアプリになりました!直接税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

純損失の繰越控除

赤字を後年度に繰り越せる制度

種類: 所得税

総合課税

全所得を合算して課税

種類: 所得税

所得分類(10種類の所得)

所得税法上の所得区分

種類: 所得税

同族会社

特定の個人や家族が支配する会社

種類: 法人税

贈与税

財産をもらった人にかかる税金

種類: 贈与税