均等割
きんとうわり(住民税)
意味 一律に課される住民税
均等割とは?
均等割は、住民税の一部で、所得の多少に関わらず一律に課税される税金です。個人と法人の両方に適用され、地域社会の一員としての負担を求める意味合いがあります。金額は自治体によって異なります。
均等割の具体的な使い方
「今年から働き始めたけど、所得が少なくても均等割は払わなきゃいけないんだって。」
新社会人の住民税の納税義務について説明している文です。所得が少ない場合でも、一定以上の所得がある場合は均等割が課税されることを示しています。
均等割に関するよくある質問
Q.均等割はどんな人が払うの?
A.原則として、一定以上の所得がある個人や、法人格を持つ企業が均等割を払います。ただし、所得が一定額以下の場合は非課税となることがあります。
Q.均等割の金額は毎年変わるの?
A.通常、均等割の金額は年度ごとに大きく変わることはありません。ただし、自治体の条例改正などにより変更される可能性はあります。
Q.均等割を払わないとどうなる?
A.均等割を納付しないと、延滞金が加算されたり、最終的には差し押さえなどの滞納処分を受ける可能性があります。納付が困難な場合は、早めに自治体に相談することをお勧めします。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!地方税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。