基礎控除
きそこうじょ(相続税)
意味 相続税計算時の控除額
基礎控除とは?
基礎控除は、相続税を計算する際に、課税対象となる相続財産の合計額から差し引かれる一定の金額です。この控除により、一定額以下の相続では相続税がかからないようになっています。
基礎控除の具体的な使い方
「相続税の基礎控除を考慮すると、今回の相続では税金がかからないかもしれないね。」
相続税における基礎控除の役割を説明しています。基礎控除により、相続税が課税されない場合があることを示唆しています。
基礎控除に関するよくある質問
Q.基礎控除の金額はいくら?
A.現在の基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」です。例えば、法定相続人が3人の場合、基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3)となります。
Q.基礎控除は誰でも適用される?
A.基本的には全ての相続に適用されます。ただし、被相続人が亡くなる前3年以内に暦年課税による贈与を受けていた場合、その贈与額が基礎控除額から差し引かれることがあります。
Q.基礎控除を超えると全額課税?
A.いいえ、基礎控除を超えた部分に対して段階的に税率が適用されます。相続税の税率は10%から55%まで段階的に上がっていきます。基礎控除を超えたからといって、全額に高い税率がかかるわけではありません。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!直接税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。