株式譲渡益課税
かぶしきじょうとえきかぜい(キャピタルゲイン税(譲渡所得税))
意味 株式売却益にかかる税金
株式譲渡益課税とは?
株式譲渡益課税は、個人が株式を売却して得た利益(譲渡益)に対して課される税金です。現在、原則として20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率で課税されます。
株式譲渡益課税の具体的な使い方
「株で儲けたけど、株式譲渡益課税があるから、全額手元に残らないんだよね。」
株式投資で利益が出た場合、その全額が投資家の手元に残らない状況を説明しています。課税によって実際の利益が減少することを示唆しています。
株式譲渡益課税に関するよくある質問
Q.損失が出た場合の取り扱いは?
A.株式の売却で損失が出た場合、その年の他の株式譲渡益と相殺できます。さらに、その年で相殺しきれない損失は、翌年以降3年間繰り越して、将来の譲渡益から控除することができます。
Q.株式譲渡益の確定申告は必要?
A.原則として、証券会社等で特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は確定申告不要です。ただし、複数の証券会社を利用している場合や、一般口座での取引がある場合は確定申告が必要になることがあります。
Q.配当金にも同じ税率が適用される?
A.配当金に対する課税は、株式譲渡益課税とは別です。ただし、上場株式の配当金に対しては、原則として同じ20.315%の税率が適用されます。なお、確定申告をすることで、総合課税を選択することも可能です。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!直接税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。