{category}

税制政策 - 課税の公平性

応能負担原則

おうのうふたんげんそく(課税の公平性

意味 経済力に応じた税負担の原則


応能負担原則とは?

応能負担原則は、個人や法人の経済力(所得や資産)に応じて税負担を決める考え方です。この原則に基づくと、より多くの経済力を持つ人や企業がより多くの税金を負担することになります。

応能負担原則の具体的な使い方

「日本の所得税制度は応能負担原則を採用しているから、高所得者ほど税率が高くなるんだ。」

日本の所得税制度が応能負担原則に基づいていることを説明しています。所得が増えるにつれて税率が上がる仕組みの根拠を示しています。

応能負担原則に関するよくある質問

Q.応能負担と応益負担の違いは?
A.応能負担は経済力(所得や資産)に応じて税負担を決める原則で、応益負担は受ける利益に応じて負担を決める原則です。応能負担は主に所得税などに、応益負担は地方税などに適用されることが多いです。
Q.応能負担原則の課題は何?
A.高所得者への過度な課税が経済活動を萎縮させる可能性や、所得の正確な把握が難しい場合があること、また、資産や消費に対する課税とのバランスをどう取るかなどが課題として挙げられます。
Q.なぜ応能負担原則が必要なの?
A.社会の格差是正や再分配機能を果たすために必要です。経済力のある人がより多く負担することで、社会保障や公共サービスの財源を確保し、経済的に弱い立場の人々を支援することができます。

税単はアプリでも学べます!

税金単語帳がアプリになりました!税制政策はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

水平的公平

同じ状況の人への公平な課税

種類: 課税の公平性

垂直的公平

経済力に応じた公平な課税

種類: 課税の公平性

応益負担原則

受益に応じた税負担の原則

種類: 課税の公平性

所得税率構造

所得に応じた税率の仕組み

種類: 累進課税制度

税収見込み

予測される税収入の額

種類: 税収構造