{category}

税務会計 - その他

繰越欠損金

くりこしけっそんきん(その他

意味 前年度の赤字を翌年に持ち越す


繰越欠損金とは?

繰越欠損金は、企業が前年度以前に計上した赤字(欠損)を、次年度以降の課税所得と相殺できる制度です。これにより、企業の税負担を軽減し、経営の安定化を図ることができます。

繰越欠損金の具体的な使い方

「去年の赤字を繰越欠損金として申告すれば、今年の税金が少し軽くなるかもしれないね。」

前年度の赤字を活用して当年度の税負担を軽減できる可能性を示唆しています。企業の税務戦略において繰越欠損金の活用が有効であることを説明しています。

繰越欠損金に関するよくある質問

Q.繰越欠損金の繰越期間は?
A.繰越欠損金の繰越期間は、原則として10年間です。ただし、2018年3月31日以前に開始した事業年度に生じた欠損金については、9年間の繰越期間が適用されます。
Q.繰越欠損金の控除限度額は?
A.大法人(資本金1億円超の法人等)の場合、繰越欠損金の控除限度額は、その事業年度の所得の金額の50%相当額です。中小法人や設立後7年以内の法人等には、100%控除が認められる特例があります。
Q.繰越欠損金と欠損金の違いは?
A.欠損金は当該事業年度に生じた損失(マイナスの所得)を指し、繰越欠損金は過去の事業年度に生じた欠損金のうち、まだ控除されずに繰り越されているものを指します。繰越欠損金は将来の課税所得と相殺することができます。

税単はアプリでも学べます!

税金単語帳がアプリになりました!税務会計はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

消費税

商品やサービスにかかる税金

種類: その他

リース取引の税務処理

賃借か購入かの区分処理

種類: その他

圧縮記帳

資産の帳簿価額を減額

種類: その他

低価法

棚卸資産の評価方法

種類: 棚卸資産の評価

収益

企業活動による経済的利益

種類: 収益認識