所得割
しょとくわり(住民税)
意味 所得に応じた住民税
所得割とは?
所得割は、住民税の一部で、前年の所得に応じて計算される税金です。所得が多いほど税額も多くなる仕組みで、応能負担の原則に基づいています。個人住民税の中心的な部分を占めています。
所得割の具体的な使い方
「去年の収入が増えたから、今年の所得割が上がっちゃったよ。」
前年の所得増加に伴う住民税の変化を説明している文です。所得割は前年の所得を基に計算されるため、収入が増えると翌年の税額も増加することを示しています。
所得割に関するよくある質問
Q.所得割の計算方法は?
A.所得割は前年の所得から所得控除を引いた課税所得に税率をかけて計算します。具体的な計算式は:(前年の所得 - 所得控除)× 税率 = 所得割額 となります。
Q.所得が0円でも所得割はかかる?
A.いいえ、所得が0円または所得控除後の課税所得が0円以下の場合、所得割はかかりません。ただし、均等割は別途課税される可能性があります。
Q.所得割の税率は全国同じ?
A.基本的な税率は全国一律ですが、地方自治体によって独自の税率を設定している場合があります。また、都道府県民税と市区町村民税で税率が異なります。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!地方税はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。