訴訟物
そしょうぶつ(税務訴訟)
意味 裁判で争われている対象
訴訟物とは?
訴訟物は、裁判で争われている具体的な権利や法律関係のことを指します。税務訴訟の場合、課税処分の取り消しや、税金の還付請求などが訴訟物となります。訴訟物は裁判の範囲を定め、判決の効力が及ぶ範囲を決定する重要な要素です。
訴訟物の具体的な使い方
「この税務訴訟の訴訟物は、増額更正処分の取り消しだよ。」
税務訴訟の具体的な争点を説明しています。増額更正処分の取り消しが裁判で争われている中心的な事項であることを示しています。
訴訟物に関するよくある質問
Q.訴訟物はいつ決まるの?
A.訴訟物は通常、訴状の提出時に原告によって特定されます。訴状に記載された請求の趣旨や原因に基づいて決定されます。ただし、訴訟の過程で変更されることもあります。
Q.訴訟物が複数ある場合はどうなる?
A.一つの訴訟で複数の訴訟物がある場合、それらは併合して審理されます。裁判所は各訴訟物について個別に判断を下し、一つの判決書にまとめて言い渡します。
Q.訴訟物を間違えるとどうなる?
A.訴訟物を誤って特定すると、本来求めたい結果が得られない可能性があります。また、訴えの変更が必要になり、訴訟が長引く原因になることもあります。正確な訴訟物の特定は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!税務執行はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。