標準報酬月額
ひょうじゅんほうしゅうげつがく(健康保険料)
意味 保険料計算の基準額
標準報酬月額とは?
標準報酬月額は、健康保険料を計算する際の基準となる金額です。実際の給与を一定の幅で区分し、その区分ごとに定められた金額のことを指します。この金額に保険料率を掛けて、実際の保険料が算出されます。
標準報酬月額の具体的な使い方
「昇給したら標準報酬月額が上がって、健康保険料も少し増えちゃったよ。」
給与の増加に伴う影響を説明しています。標準報酬月額の変更により、健康保険料の負担額が増加したことを示しています。
標準報酬月額に関するよくある質問
Q.標準報酬月額はいつ変わるの?
A.通常、毎年7月から9月までの3ヶ月間の平均給与を基に、10月から翌年9月までの標準報酬月額が決定されます。ただし、昇給や降給で大きな変動があった場合は随時改定されることもあります。
Q.標準報酬月額と実際の給与は違うの?
A.はい、異なる場合があります。標準報酬月額は実際の給与を一定の幅で区分し、その区分ごとに定められた金額です。そのため、実際の給与よりも低く設定されることもあります。
Q.標準報酬月額の上限はあるの?
A.はい、上限があります。健康保険の場合、2023年時点で最高等級は139万円となっています。これ以上の給与でも、保険料計算の基準は139万円となります。
税単はアプリでも学べます!
税金単語帳がアプリになりました!社会保険料はもちろん、税金業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、税金用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。